top of page
Search


漆塗りの効果について The benefits of URUSHI lacquered
日本では漆器は有名ですが、実際に使っている人はどれほどいるのでしょうか? 漆には日本産、中国産などあり、植物の性質上、土壌、気候、種類の違いなどのためか、産地の違いによる差があるようです。 当研究所のカートリッジの一部の製品には漆塗装をしています。...
vinylaudiolaborato
Aug 27, 20243 min read
聴くということ Just listening
私にとって、オーディオとは、音楽を聴くためのもの、と第一回で書きました。 では「聴く」とは? オーディオマニアにとっての『聴く』は、音場の再現、定位、高音が低音が…、或いは⚪︎⚪︎の音が入っているのが聞こえるか…などなど、録音されている特定の何かに注目することが多いと感じま...
vinylaudiolaborato
Aug 13, 20244 min read
Continued : Engaging with vintage items (BV-33 again) ヴィンテージ機器との関わり合い(BV-33を通じて)
I visited a customer today. I brought along NEUMANN BV-33 transformer. Once he glanced it, He also brought his BV-33 to me and showed it...
vinylaudiolaborato
Aug 5, 20242 min read
第5回 私のオーディオ遍歴2 No.5 My audio journey 2.
そして社会人になり、初ボーナスは…寸志だったのでスーツを買っておしまい。 同期はローンで車を購入するなどしていました。 働き始めて初めに買ったのはレコードプレーヤー。 その頃は"FIGARO"という古いレコードと欧州のビンテージオーディオ機器を売っている店に出入りしていまし...
vinylaudiolaborato
Jun 14, 20244 min read


STEP UP TRANS or HEAD AMP or HIGH GAIN EQUALIZER !? トランス、ヘッドアンプ、ハイゲインイコライザー!
私はMCカートリッジを使う時はステップアップトランスを常用しています。 具体的にはTRIADのNEUMANNのトランスです。 最近の機器で、MCカートリッジに対応出来るとの触れ込みで販売されているフォノイコライザーアンプを使ってみました。...
vinylaudiolaborato
Jul 2, 20232 min read


ハイエンドオーディオショーホームページに
ハイエンドオーディオショーのホームページに名前が載りました。 出展社欄、ブランド欄の双方に在ります。 検索するとこんな風に出て来ます。 出展に向けてまだまだ考えながら準備中です。 ワクワクします。
vinylaudiolaborato
Mar 10, 20231 min read


WE 618A, 618B vs BV-33 MC transformer
WE 618A, 618B …WEと付けばWesternElectric。 高価な伝説の名機、素晴らしい音質と皆が仰ぎ見ます。WEには映画館システムもあれば電話もあればモニターシステムもある。 一方でBV-33は…どこのメーカー?から始まり、NEUMANNですよ、と答えても...
vinylaudiolaborato
Jan 21, 20232 min read
反ったレコードとトレース能力 Tracability and warped records
反りの酷いレコードには何枚か遭遇したことがあります。 熱を加えれば平らになると思っていましたが、やってみるとそうではありませんでした。 平らなものに挟んでおいても熱を加えてみても平らにはなりませんでした。 はて…⁉︎ 想定ですがレコード製造工程で出来た可能性が高いのだろうと...
vinylaudiolaborato
Nov 10, 20222 min read


ジャズをビンテージSPUで Listening jazz with vintage SPU.
今夜はortofon SPUの初期型を使って 音楽に浸る。 先人の作ったカートリッジの長所を改めて確認しながら。 マニアの皆さんがご存知のようにSPUは時代をくぐり抜ける中で様々な変遷を経て今に至っています。 完全オリジナルの物は世の中に幾つ残っているか。...
vinylaudiolaborato
Sep 23, 20222 min read


古屋さんといえば…。The magnate of the cartridges and the tonearms
カートリッジ界では著名な大先輩、オーディオ・ファブの古屋さんのところにお邪魔しました。 だいぶ昔のことになりますがFIGARO時代に店頭でお会いしたことがあるような。 訪問の目的はヴァイナルオーディオ研究所のカートリッジについてご意見を頂くこと、先達の知恵を頂戴すること、他...
vinylaudiolaborato
Sep 20, 20221 min read


Victor CD-4 vinyl record
懐かしい4chレコードVICTOR CD-4。 2チャンネルステレオでは、なるだけ軽針圧で、とあるので、当研究所のMGF-ST1で針圧を軽くしてみました。 要は歪んだり飛んだりせずトレースすれば良いので。 ざっと1.2g(お勧めしている3.5の半分以下)。...
vinylaudiolaborato
Sep 20, 20221 min read


ひとりぼっち Alone
ひとりぼっちのあいつ …はビートルズの某曲の邦題。 ここでいう、あいつは、またまたビルエバンズ。 ひとりぼっちでピアノ🎹を弾いています。 ピアノトリオでやるエバンズもいいが、 1人ペダルを踏んでサスティンを出しながら ややご機嫌なのかなぁ、鼻歌みたいに一心に弾いている様も...
vinylaudiolaborato
Sep 20, 20221 min read


ブルースの真実 The blues and abstract truth
雨の日曜日、「ブルースの真実」 久し振りに出してみた国内盤 (そもそも買ったのはいつだったのか、どこだったのか…。) A2曲目のホー・ダウン、冒頭で子供かなぁ⁉︎掛け声があるけど。誰なんだろう…⁉︎ 全体的にブルース、ジャズで 浸るにはええ感じです。😀 It’s a...
vinylaudiolaborato
Sep 20, 20221 min read


Bill Evans
ビルエバンス続き。 久し振りに聴いたこのアルバム。 1964年の録音。 他のアルバムでも耳にする曲。 はてテイクが違うのかしらん⁉︎ はたまた同じ⁉︎🤔 カートリッジはMGF-ST1 (テスト用なので正面に手書きの文字が😅)
vinylaudiolaborato
Sep 20, 20221 min read
レコードのお試し再生3 We tried to play record and made a movie by a smartphone.
当研究所のカートリッジでレコードを再生したものを動画にしてみました。 今回はSPレコード用カートリッジです(MGF-SP1) Luis Armstrongが歌うLa Vie En Roseです。 トランペットも綺麗に再生できています。...
vinylaudiolaborato
Aug 1, 20222 min read


大魔神の衣装!?
先日の大魔神!?が外装帯を纏うと こんな外観になります。 ご紹介頂いた印刷業者さまがデザイナー肌で、 長文メールのやり取り、 打ち合わせでの多方面の議論を経て 『こんなのにしたら』 というデザインを生み出してくださいました。 胸を張れる自慢のパッケージデザインになりました。...
vinylaudiolaborato
Dec 30, 20211 min read
bottom of page